0g0.org

Unicode(ユニコード)一覧とURLエンコード検索・変換サイト

URLエンコード(UTF-8) :
%E5%B3%B6%E3%80%85

URLエンコード(EUC-JP) :
%C5%E7%A1%B9

URLエンコード(Shiff_Jis) :
%93%87%81X

数値文字参照(10進数) :
島々

数値文字参照(16進数) :
島々

島々の説明

Japanese Etymology From Old Japanese. First cited to the Nihon Shoki of 720.Reduplication of 島 (shima, “island”). The shima changes to jima as an instance of rendaku (連濁). Pronunciation (Tokyo) しま​じま [shìmáꜜjìmà] (Nakadaka – [2])IPA(key): [ɕima̠ʑima̠] Noun 島(しま)々(じま) • (shimajima) [from 720] (many) islands Synonym: (uncommon) 島嶼 (tōsho) 左(ひだり)の方(ほう)に目(め)を転(てん)ずると、早(はや)崎(さき)の瀬(せ)戸(と)から天(あま)草(くさ)灘(なだ)へかけ、大(だい)小(しょう)幾(いく)多(た)の島(しま)々(じま)の影(かげ)が海(かい)天(てん)一(いっ)色(しき)の間(あいだ)に、次(し)第(だい)に融(と)け込(こ)んで行(い)く。Hidari no hō ni me o tenzuru to, Hayasaki no seto kara Amakusa Nada e kake, daishō ikuta no shimajima no kage ga kaiten isshiki no aida ni, shidai ni tokekonde iku.Turning one’s eyes to the left, one will see the silhouettes of numerous islands, large and small, from the Hayasaki Strait to the Amakusa Sea, gradually blend into the single color of the sea and sky. References

島々(しましま)は、長野県松本市安曇の集落の1つであり、1874年(明治7年)に安曇村が発足した際には、その構成4か村の1つであった。集落脇を国道158号が貫通し、松本方面から上高地・乗鞍高原・岐阜県方面に向かう際には必ず通過する。登山が盛んだったころには、北アルプス登山口として「島々宿」と呼ばれ栄えたが、現在は通過地になっている。かつては安曇村役場が置かれており、現在でも、松本市役所の支所が置かれているなど、安曇地区の中心機能を持っている。

Unicode検索結果 - 島々

数値文字参照

島 島

URLエンコード(UTF-8)

%E5%B3%B6

URLエンコード(EUC-JP)

%C5%E7

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%93%87

ユニコード名

CJK UNIFIED IDEOGRAPH-5CF6

一般カテゴリ-

Letter, Other(文字,その他)

数値文字参照

々 々

URLエンコード(UTF-8)

%E3%80%85

URLエンコード(EUC-JP)

%A1%B9

URLエンコード(SHIFT_JIS)

%81X

ユニコード名

IDEOGRAPHIC ITERATION MARK

一般カテゴリ-

Letter, Modifier(文字,修飾)